高齢者の暮らし

健康は足のケアから|高齢者が簡単に今日から取り組める3つの方法

私たちの足は、体全体の健康に関わる重要な場所で、「健康の入口」とも言われます。足は重たい体を支え、移動を可能にし、血液循環を助ける働きを担っています。若い頃は存分に活躍してくれた足も、高齢期となると筋肉や骨が衰え、むくみや冷え、爪や皮膚のト...
暮らしの知恵袋

高齢者の爪トラブル|家庭でできる安全な爪のお手入れのコツ

年齢を重ねると、爪が切りにくくなったり、厚くなったり、思うように整えられなくなることがあります。特に高齢者の足の爪は「歩行のバランス」や「感染症リスク」に直結する大切な部分です。しかし、日々のケアが不十分になると、転倒や足トラブルの原因にな...
暮らしの知恵袋

10分でできる足のケア|お風呂に入れない日も続けられる健康習慣

「最近、お風呂に入るのがしんどくなってきた……」そんな声を訪問看護や介護の現場でよく耳にします。もともと毎日入浴していた方も、年齢を重ねると動作が難しくなり、習慣そのものを失ってしまうことが。けれども、清潔を保つことは健康を守り、自立した生...
イチオシ商品

酷暑のいまこそ!25人で試した「りんご味の経口補水液」ランキング|飲みやすさで選ぶ、私たちのイチオシ商品

毎日命にかかわる猛暑が続いています。「熱中症には気をつけて」と言われても、どんな飲み物を選べばいいのか、迷う方も多いのではないでしょうか。軽い脱水症や熱中症の初期段階で、「こまめに水を飲んでいるのに体がだるい……」という経験をされた方もいま...
暮らしの知恵袋

「脱水症」と「熱中症」って一緒じゃないの?両者の特性と対策を調べてみた

暑さ厳しい毎日ですね。日中の気温が「人の平均体温の36度」を超える日が、日本列島各地で続いています。今年はさらに複数の観測地点で40度超と、異常な記録更新がされています。毎日ニュースでは「脱水症」と「熱中症」という言葉を聞かない日はありませ...
高齢者の暮らし

高齢者の脱水症が怖いのはなぜ?脱水から命を守る工夫と経口補水液の効用を知っておこう

「水分は足りてますか?」そう尋ねると、多くの方が「ちゃんと飲んでますよ」と答えます。しかし。訪問看護や高齢者施設の現場では、「水分を取っていたつもりなのに脱水症になった」という高齢者が少なくありません。脱水症は、決して真夏の暑い日だけに起こ...
高齢者の暮らし

【命を守る5つの習慣】猛暑と熱中症から高齢者を守る知恵を実践してみよう

高齢者人口が多い日本。酷暑のこの夏、熱中症がもとで誰にも発見されず亡くなった高齢者のニュースが相次ぎました。高齢者の方に向けて、酷暑と熱中症から「命を守る5つの習慣」を紹介。今日からできる具体的な暮らしの対策を解説します。
自己紹介

どうしてブログを始めたの?ー言葉の青空を飛ぶためにー

はじめまして。青空deつばっくろーです。現役の看護師として、訪問看護やクリニック、施設看護の現場で日々さまざまな「人生」と向き合っています。このブログでは、看護の現場での気づきや失敗談、生活の工夫、そして心がふっと軽くなった瞬間を、つれづれ...