PR

高齢者の足のむくみ解消法|自宅でできる簡単ケアと予防

高齢者の暮らし

夕方になると足がパンパンにむくんで靴がきつくなる。こんな悩み、ありませんか?

特に高齢になると、足のむくみは日常生活に影響を与えることがあります。「年齢のせいだから仕方ない」と放置すると、転倒や生活の質の低下につながることもあります。

この記事では、家庭でできる簡単なケア方法と、注意したい症状をまとめました。今日から実践できるポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

足のむくみとは?

むくみとは、血液やリンパ液の循環が滞り、水分が足の組織に溜まった状態を指します。
高齢者は運動量が減るため、下半身の筋肉が「ポンプ」として働きにくくなり、むくみやすくなります。
また、心臓・腎臓の機能低下や、利尿作用のある薬、血圧の薬などもむくみを引き起こす原因になります。

一般的に、足全体が腫れぼったくなる、靴下の跡がつく、夕方になると靴がきつく感じる、などの症状が見られます。ただし、片足だけむくむ場合や急にむくみが強くなる場合は、病気の可能性もあるため注意が必要です。

家庭でできる予防・改善方法

日常生活の中で取り入れやすい方法を紹介します。1日5〜10分でできる簡単ケアです。

足首・ふくらはぎのストレッチ

  • 椅子に座ったまま、足首をゆっくり回す
  • かかとを上げ下げしてふくらはぎを動かす
  • 休憩や就寝時に、かかとをバスタオルやクッションなどで床から5〜10cm(高すぎると心臓への負担が大きい)高くして休む

ストレッチは、就寝前やリラックスタイムに行なうと血流改善に効果的です。椅子に座る、テーブルや手すりなどで支えるなど、安定した姿勢で行いましょう。
ゆっくり呼吸をしながら、はじめは3〜5回程度で。息切れするまで行なうのは厳禁です。

足湯(足浴)・マッサージ

  • ぬるめのお湯(38〜40度)で足を5〜10分ほど温める
  • ふくらはぎを下から上に向かって優しくさする
  • 強く押しすぎず、痛みがない範囲で行なうことが大切

足浴に関する詳しいケアについては、こちらの記事を参考にしてください。

水分と塩分の管理

  • 水分は1日かけて1.5〜2リットルを目標にこまめに摂取(飲み過ぎは注意)
  • 塩分は取りすぎないように意識
  • 水分不足もむくみを悪化させることがあります

靴・靴下選び

  • 締め付けの強い靴下や靴は避ける
  • 足首までしっかりサポートする靴で歩行をサポート
  • 朝夕で足のサイズが変わることもあるので、購入時間を午後にする、紐やベルト、中敷きなどで調整可能な靴を選ぶなどの工夫を

靴に足を合わすのではなく、足にあった靴を選びましょう。最近は軽量化、4E・5Eなど幅広の履きやすさ、歩きやすさを追求したおしゃれな市販の靴も増えています。福祉用具に頼るのもひとつです。

注意したい症状

むくみがいつもと違う場合、早めに医療機関へ相談してください。

  • 片足だけむくむ場合
  • 急にむくみが強くなる場合
  • 息切れ、胸の痛み、発熱を伴う場合

これらは心臓や腎臓の病気など、健康上の問題が隠れている可能性があります。かかりつけ医や訪問看護とのつながりがあれば、迷わず早急に相談しましょう。

受診する際は、以下の6項目をメモして持参しましょう。

  • 私の(介護している親の):「母親の」
  • 体のどこが:「両足の膝から下が」
  • いつから:「数日前から」
  • どのような症状が:「パンパンにむくんでいる」
  • どの様に:「いつも履いている靴が急に履けなくなった」「足の裏が丸くて歩きにくそう」「少し歩くだけで息切れをしている」
  • 自分なりの原因:「数ヶ月前から夜間眠れていなかったようだ」

これらの情報は、医師の判断に役立ちます。

まとめ

足のむくみは、毎日のちょっとした習慣で予防・改善が可能です。

  • 足首・ふくらはぎの簡単ストレッチ
  • 足湯や軽いマッサージ
  • 水分・塩分の調整
  • 締め付けない靴・靴下の選び方

今日から5分間だけでも、足のケアを取り入れてみましょう。
また、あわせて「高齢者の爪ケア」「足全体の健康習慣」の記事も参考にすると、より安心です。

次回は「転倒予防」について解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました