PR

高齢者の転倒予防に杖は必要?折りたたみ式とノルディックステッキを比較してみた

イチオシ商品

※この記事には商品リンク(PR)が含まれます


高齢者にとって「転倒」は大きなリスクです。
骨折や入院につながり、そのまま寝たきりになるケースも少なくありません。

転倒予防に役立つアイテムのひとつが「杖」です。
しかし、一口に杖といっても種類が多く、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。

本記事では、まだ杖を利用されたことがない高齢者やその家族の方に、代表的な「折りたたみ式杖」と「ノルディックステッキ」を比較し、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

私の義父も最近、そろそろ杖を使った方が良い年齢になりました。しかし本人は「まだ大丈夫だ!」と頑なに拒否しています。
実際に私の義父とのやりとりも交えながら、リアルな視点で解説します。

高齢者の転倒リスクと杖の役割

高齢者が転倒すると、骨折・頭部打撲などのケガをきっかけに、寝たきり、要介護状態、死亡リスクの増加など健康を害する重大な問題が発生します。
これらのリスクを回避する道具のひとつに、「杖」があります。杖は早期から導入しやすい身近な道具と言えるでしょう。

杖の購入を迷われている高齢者の方やそのご家族に、転倒すると起きる問題と、杖をおすすめする理由を解説します。

転倒の主なリスク

  • 骨折や頭部外傷
    高齢者は骨が弱くなっているため、転倒で大腿骨や背骨、腕などの骨折や頭部のケガをしやすくなります。
  • 寝たきり・要介護状態に
    入院や安静が続くと筋力や体力が大幅に低下し、そのまま寝たきりや要介護状態になることが多いです。
  • 死亡リスクの上昇
    令和3年人口動態調査(厚生労働省)によると、65歳以上の転倒・転落・墜落による死亡者数は9509人で、交通事故の2150人の4倍以上です。特にスリップやつまづき、よろめきによる同一平面上での転倒による死亡者数は8085人で8割以上を占めています。(引用元:消費者庁「無理せず対策 高齢者の不慮の事故」より)

さらなる悪循環

転倒への恐怖から活動量が減り、筋力やバランス能力がさらに低下して、再び転倒するリスクが高まり悪循環に陥りやすいです。

社会的・精神的影響

自立性の喪失や、精神的な落ち込み、QOL(生活の質)の低下につながります。

杖は高齢者の役に立つ道具

杖は高齢者にとって歩行を安全・快適にするための重要な道具であり、主な役割は「歩行補助」「足腰への負担軽減」「転倒防止」が挙げられます。

歩行補助と安全性の向上

  • 筋力が低下した高齢者でも、杖を使うことで体を支えバランスを保つことができる
  • 歩行が安定する
  • 体のふらつきをおさえ、一人でもテンポよく歩ける

足腰への負担軽減

  • 杖に体重を分散することで、足腰の負担が軽減
  • 膝や腰の痛みが楽
  • 関節などの負担が軽減されるので、症状の悪化を防ぐ

転倒防止と安全確保

  • 歩行時のバランス保持や段差・障害物への対応能力を高める
  • 地面を探ることで、視覚が低下した場合でも障害物に気づきやすい

折りたたみ式杖の特徴

「それでも常に杖をつくのは恥ずかしい…」という高齢者の方におすすめするのが、「折りたたみ式杖」です。折りたたみ杖は軽量でコンパクトに収納でき、外出先でも使いやすいのが特徴です。

メリット

  • 軽くて持ち運びしやすい
  • デザインが豊富で抵抗感が少ない
  • 外出先でさっと取り出せる

デメリット

  • 一本杖なのでバランス補助は限定的
  • 坂道や砂利道では安定感がやや不足

折りたたみ式杖は、義父のように「まだ本格的な杖を使うのは抵抗がある」という方でも、試しやすい一本です。

👉 折りたたみ式杖を楽天で見る ※PR


ノルディックステッキの特徴

ノルディックステッキは両手に持つタイプの杖で、安定性が高く全身運動にもなります。

メリット

  • 両手杖で安定感抜群
  • 姿勢改善や歩行リハビリ効果あり
  • 転倒予防だけでなく、リハビリ効果・健康維持も期待できる

デメリット

  • 両手がふさがるので荷物を持ちにくい
  • 折りたためないタイプもあり、持ち運びにやや不便

ノルディックステッキは、「補助」ではなく、「歩行をトレーニングに変える」タイプの杖です。私自身は義父の「体も鍛えられる」効果を期待し、ノルディックに惹かれています。

👉 ノルディックステッキを楽天で見る ※PR


わが家のケース:義父と私のやりとり

ここからは少し個人的なお話を。

私の義父は生活習慣病の治療目的で、20年前から毎日30分の散歩を欠かしません。
最近一緒に歩いて気付いたのは、前屈姿勢ですり足気味、少しの段差でつまづきそうな歩き方をしているということ。杖がある方が安全だと思いました。

ところが、本人は杖を持つことを拒否します。軽く試してもらおうと義父に声をかけても、やはりこんな返事が。

義父:「杖なんて持ったら”お年寄り”に見えるだろ?俺はまだ若いからいらない」
私:「でも、お父さん。転んで入院したら、歩けなくなるかも。いまはスマートでスポーティなデザインの杖もありますよ」
義父:「自分はまだ歩けているから必要ないがな。そうだな…運動グッズに見えるなら、まだマシかな」
私:「転ばぬ先の杖。これなんか”健康のために歩いてます”って見えて違和感はないですよ」

10年ほど前に、足首を骨折した義父。あの時は治療とリハビリのかいあって完治しましたが、いまの年齢と歩き方を考慮すると、ぜひ杖を使ってほしいところです。

こんなふうに、家族で話し合いながら選ぶ時間が、実はとても大切だと思っています。


どちらを選ぶ?結論

この記事では、義父のエピソードを交えつつ、二種類の杖を比較しました。

  • 外出先で気軽に使いたい/まだ抵抗のある方 → 折りたたみ式杖
  • 安定性重視/歩行リハビリも兼ねたい方 → ノルディックステッキ

どちらも転倒予防につながります。
大切なのは、使う人の性格・生活スタイルに合った一本を選ぶことです。

おすすめアイテム


実際に検討している商品を紹介します。

折りたたみ式杖

軽くてデザインも豊富。義父のような「慎重派」にも受け入れやすそうです。

👉️折りたたみ式杖を楽天で見る※PR

ノルディックステッキ

姿勢改善と運動効果を兼ね備えた二本杖。わたし自身はこちらを使ってみたい!

👉️ノルディックステッキを楽天で見る※PR

関連記事

スポーツドリンクと経口補水液の違いについて(熱中症や脱水予防とセットで知っておくと安心です)

👉️こちらのリンクを参照

まとめ

転倒予防のために杖を使うのは恥ずかしいことではなく、「自分の生活を守る大切な選択」です。

  • 気軽にはじめたいなら折りたたみ式
  • 本格的に健康維持もしたいならノルディック

どちらを選ぶかは人ぞれぞれ。
「義父には折りたたみ式、わたしはノルディック」
そんなふうに家族で話し合いながら選んでみるのもおすすめです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました