年齢を重ねると、爪が切りにくくなったり、厚くなったり、思うように整えられなくなることがあります。
特に高齢者の足の爪は「歩行のバランス」や「感染症リスク」に直結する大切な部分です。しかし、日々のケアが不十分になると、転倒や足トラブルの原因になりかねません。
この記事では、高齢者に多い爪トラブルの種類とその影響、そして家庭でできる安全な爪の手入れのコツをご紹介します。大切な家族の健康を守るために、ぜひ参考にしてみてください。
高齢者に多い爪トラブルの種類
厚くなる爪(肥厚爪)
加齢によって爪の伸びが遅くなり、角質が厚く重なって爪が硬く分厚くなることがあります。爪切りが難しくなり、無理に切ろうとすると割れてしまうこともあります。
巻き爪
爪の両端が内側に巻き込むように生える状態です。靴にあたって痛みが出たり、炎症を起こすこともあります。歩くたびに痛みが出ると、活動量が減ってしまう原因にもなります。

爪の変色
爪が白く濁ったり、黄色く変色するのは「爪水虫(爪白癬)」の可能性があります。爪の病気は放置すると広がりやすいため、早めの発見と受診が大切です。
割れやすい爪・かけやすい爪
乾燥や栄養不足により、爪がもろくなりやすくなります。ちょっとした衝撃で割れてしまうと、皮膚を傷つけて感染の入口になることもあります。
爪トラブルが健康に与える影響
歩行への影響
厚い爪や巻き爪で靴が履きにくくなると、歩き方が不安定になり転倒リスクが高まります。
感染症リスク
爪が割れたり、爪の間に汚れがたまると、細菌や真菌が入り込みやすくなります。特に糖尿病のある高齢者は足の感染症に注意が必要です。
生活の質の低下
爪が痛くて歩くのが億劫になると、外出や運動の機会が減り、筋力低下や気分の落ち込みにもつながります。
家庭でできる安全な爪ケア
爪の切り方の基本
- 明るい場所で足をしっかり固定する
- 深爪は避ける(爪の端を切りすぎると巻き爪の原因に)
- 爪の形は「四角に近い形」を意識しつつ、角を少し丸めると安全
- 一度に短く切ろうとせず、特に両端は慎重に少しずつ整える
ニッパーは使わない。爪切りが無理ならヤスリを活用
「硬い爪にはニッパー」と思われがちですが、実は深爪やケガのリスクが高く、おすすめできません。
力の調整が難しく、爪を割ってしまったり、深く切りすぎて出血させてしまうリスクがあります。また、握力が弱くなった高齢者には扱いにくく、手が滑って指を傷つける可能性もあります。
一般的な爪切りとは違い、貝印やオレンジケアが販売している「巻き爪用凸刃爪切り」は、刃先が外側にカーブして巻き爪でもスムーズに切ることが出来ます。ただし、爪切りでもカットが難しい場合は無理をせず、皮膚科やフットケア外来に依頼しましょう。自宅では、金属やガラス製の爪やすりで少しずつ削ると、安全に整えられます。
タイミングは足浴やお風呂上がり
お湯で柔らかくなった爪は切りやすく、割れにくいのが特徴です。ケアはお風呂上がりや足浴後に行うのがおすすめです。
理想は2週間に1回程度。爪が伸びると切りにくくなり、短く切り過ぎると深爪になってしまいます。カレンダーなどに印をつけるなどして、定期的に行なう習慣をつけましょう。

家族が手伝うときのコツ
自分の手が届かないところ、見えないところを触られるのは案外怖いものです。爪切りを行なう際はまず、「爪切りをさせてくださいね」と声をかけ、本人に道具を確認してもらいましょう。
足をしっかり支え、「痛くないですか?」と確認しながら進めます。高齢者は感覚が鈍くなっていることがあるので、本人の表情もよく観察してください。
一本の指につき2〜3回に分けて切り、急がずゆっくりと作業することが大切です。「あと2本ですよ」など、進捗を伝えることで安心感を与えられます。
もし出血してしまった場合は、慌てずに清潔なガーゼで止血し、必要に応じて絆創膏を貼ります。出血が止まらない、傷が深い場合は医療機関を受診しましょう。
巻き爪への対応
家庭で無理に深く切ると悪化しやすいため、痛みがある場合は皮膚科やフットケア外来を受診しましょう。軽度であれば、指に当たらない靴選びや保護パットを使うことで負担を減らせます。
爪ケアと一緒にやりたい足の衛生管理
清潔を保つ
毎日足を洗い、爪の周りに汚れをためないようにしましょう。特に指の間はしっかり乾燥させることが大切です。
保湿ケア
爪や足の乾燥を防ぐため、保湿クリームを軽く塗ると割れやすさを防げます。
靴下・靴の管理
通気性の良い靴下を選び、靴は清潔に保ちましょう。蒸れを防ぐことが爪トラブルの予防にもつながります。
専門家に相談すべきケース
家庭でできるケアには限界があります。次のような場合は、迷わず専門家に相談してください。
- 爪が分厚くて家庭では切れない
- 爪が白く濁って爪水虫が疑われる
- 巻き爪で痛みや炎症がある
- 爪の周囲が赤く腫れている、皮がめくれているなど
皮膚科やフットケア外来では、爪切りやヤスリがけを安全に行ってくれるほか、爪水虫に対する適切な治療も受けられます。
まとめ
高齢者の爪は加齢によって厚くなったり、割れやすくなったりと様々な変化が起こります。放置すると歩行や健康に悪影響を与えるため、日々のケアが欠かせません。
家庭でできる爪ケアのポイントは
- 深爪せずに少しずつ整える
- ニッパーは厳禁。爪切りやヤスリを活用する
- 足浴やお風呂上がりにケアをする
- 清潔と保湿を意識する
そして、無理をせず「異常がある時は専門家に相談する」ことが大切です。
大切な家族が快適に歩き続けられるよう、爪ケアを日常習慣に取り入れていきましょう。
コメント